矯正治療をしたいけど...「歯を抜かないと治療できません。」と歯科医師に言われ、ショックを受ける方がいらっしゃいます。歯を抜くことによるデメリットはありませんが、何となく健康な歯を抜くことに抵抗を感じるようです。そのような方達のために、"歯を抜かずに治す"非抜歯矯正治療法があります。
なぜ歯を抜かないとダメなのか?
そもそも、なぜ?歯を抜かないと矯正治療ができない方がいるのでしょうか。答えは、"歯を動かすスペースが足りない"からです。

歯がきれいに並んでいる方は、顎(あご)の大きさと
歯の大きさがバランスよく収まっています。

一方、歯がデコボコの場合、顎の大きさよりも
歯の大きさが大きく収まりきっていません。
つまり、歯をきれいに並べようとするならば、
- ・顎を大きくする
- ・歯を小さくする
- ・歯を少なくする
いずれかが必要になります。
歯を抜かずに矯正する方法について
顎(あご)の大きさと歯の大きさがバランスが悪い方の矯正方法は3つあります。その中でも非抜歯矯正は下記表の1、2に該当します。
矯正方法 | 抜歯or非抜歯 |
---|---|
1. 顎を大きくする | 非抜歯 |
2. 歯を小さくする | 非抜歯 |
3. 歯を少なくする | 抜歯 |
非抜歯矯正の流れ

歯をきれいに並べられる十分な大きさにするために、歯列を後方or側方に拡大します。
*前方に拡大すると出っ歯になってしまうので、後方or側方に拡大します。
*イラストは上顎の歯列です。
例1

1. 治療前

2. アンカースクリュー装着

3. 歯列拡大

4. 治療終了
例2

1. 治療前

2. アンカースクリュー装着

3. 歯列拡大

4. 治療終了

側方移動する場合
アンカースクリューという装置を使用し、側方に拡大します。

後方移動する場合
アンカースクリューという装置を使用し、後方拡大します。
② 歯を小さくする方法

歯の両端を0.3㎜ずつ削ります。6本の歯を削ることで1歯あたり0.6㎜×6歯=3.6㎜分大きな歯列を作り出し、歯を抜かずに矯正ができるようになります。

