入れ歯には、保険適用と自費診療(保険外)があり、初めてお作りするとき、どれを選べば良いのか迷ってしまう方がいらっしゃいます。保険と自費の違いを細かく見ていくとキリがありませんが、大きな違いは使用する素材です。素材ごとに特徴があり、素材によって見た目の美しさや安定性が変わってきます。それぞれのメリット・デメリットを確認し、ニーズに合った入れ歯をお選びください。
保険の入れ歯でも、納得するまで調整します
保険の入れ歯は、機能性に欠けるため敬遠されがちです。素材が限られているため快適性に欠けますが、保険適用の入れ歯でも調整を繰り返すことでお口に馴染んできます。それは、自費診療の入れ歯でも同じです。入れ歯をお作りしたあとは納得するまで調整しますので、保険適用・自費診療にこだわらず、用途やご予算、お好みに合わせてお選びください。
素材 | 特徴 | |
---|---|---|
保険適用 | レジン(歯科用のプラスチック)のみで、素材を選ぶことができません。 | 熱に強く汚れが付きにくいので、取り扱いが簡単です。その一方で、厚みがあるため違和感があります。 |
自費診療 | チタン、コバルト、金合金などの金属やシリコンなどがあり、ライフスタイルに応じて好みの素材を選べます。 | 素材により異なり、熱伝導率が高くて食べ物の風味を損なわないものから、軽くて薄く、ジャストフィットするものまでさまざまです。 |