
いよいよ今日から矯正治療スタート!
今回は、「矯正装置をつける当日の流れ」について詳しくご紹介します。
初めての矯正治療は緊張もあるかと思いますが、事前に流れを知っておくことで安心して当日を迎えることができますよ。
◎矯正治療前の写真





当日の準備

矯正装置をつける当日は、お口の中を清潔な状態にしておくことが大切です。
ご自宅でいつもより丁寧に歯磨きをしてからご来院ください。
また、抜歯を行う予定のある方は、必ず事前に食事を済ませてから来院してください。
というのも、抜歯の際には局所麻酔を使用するため、処置後しばらくは感覚が鈍くなり、食事がしづらくなるためです。
誤って口の中を噛んでしまうこともあるので、しっかり食べてからお越しください。
装置をつける当日の流れ
1 歯のクリーニング
装置をしっかりと固定するために、まずは装着予定の歯の表面をきれいに清掃・研磨します。
2 歯面処理 接着準備ブラケットが外れにくくなるよう、専用の薬剤で歯の表面を処理します。
3 ブラケット装着
ここで、いよいよ歯に装置を取り付けていきます。
当院では、ブラケットの装着に際して「作業模型(セットアップモデル)」を使用しています。
これは、事前に患者様の歯型を元にした模型上でブラケットの位置決めを行い、正確に配置したものを実際のお口の中に再現する方法です。
目視のみで行うよりも、より精密かつ再現性の高い装着が可能になります。
また、前歯に使用するブラケットは、ほとんどがセラミック製です。
金属製のものに比べて白くて透明感があり、目立ちにくいのが特徴です。
「装置が目立つのがイヤ…」という方にも安心して治療を受けていただけます。
4 必要に応じて抜歯処置
装置装着後、必要な場合には局所麻酔をして歯を抜きます。
※抜歯の有無は、治療計画に応じて異なります。
5 ワイヤーを通す
ブラケットをつけた後に、アーチワイヤーを通して歯を動かす準備をします。
6 補助装置の装着(必要な場合)
治療の進め方によっては、以下のような補助装置をつけることもあります
・インプラントアンカー(矯正用の小さなネジ)
・コイルスプリング(歯の間にすき間をつくるばね)
・パワーチェーン(歯をまとめて引っ張るゴム)
・噛み合わせの盛り上げ(バイトアップ)
装置と歯が強く当たってしまう場合は、噛み合わせを一時的に調整するために奥歯などに樹脂の盛り上げを行うことがあります。
この盛り上げによって、一時的に噛みにくく感じることがあります。
装置や歯が馴染むまでは柔らかい食べ物を選び、ゆっくりと食事をとるようにしてください。
これは一時的な処置であり、歯並びが改善されて装置が当たらなくなれば取り外すことができますのでご安心ください。
◎矯正装置がついて抜歯を行った写真





装置をつけた後の注意点

●食事について
矯正装置がついたばかりの歯は、少し押されるような違和感があり、最初の数日は食べにくさを感じることがあります。
また、以下のような食べ物は装置を壊してしまう原因にもなるため、避けましょう。
・硬いもの(おせんべい・ナッツ・氷など)
・ネバつくもの(キャラメル・ガムなど)
・大きな食べ物の丸かじり(リンゴ・おにぎりなど)
食べるときは、なるべく小さく切って奥歯でゆっくり噛むようにしてください。
●抜歯をした日の注意点
抜歯をした場合、当日は以下のことを控えてください
・飲酒
・激しい運動
・長時間の入浴(シャワー程度で)
血流がよくなりすぎると、出血が止まりにくくなることがあります。
※抜歯がない場合(装置の装着のみ)であれば、こういった制限は特にありません。
帰宅後に守ってほしいこと

矯正装置をつけた日(抜歯をした場合も)は、痛み止めが処方されます。
矯正装置をつけた時の押されるような痛みと、歯を抜いた後のズキズキする痛みにはそれぞれ違う痛み止めが処方されることになっています。
お薬によっては「最後まで飲み切る薬」と「飲まなかった場合は破棄する薬」がありますので、説明をよく聞き必ず指示に従うようにしてください。
また、はやく傷口を治すためにうがい薬も処方されますので、食事の後は口内を清潔に保つことを心がけましょう。
装置が口の中に当たって痛いとき

矯正装置の金具やワイヤーが口の内側に当たり、痛みや口内炎ができてしまうことがあります。
そのような場合には、専用の「矯正用ワックス」をご使用ください。
清潔な手でワックスを小さくちぎり、指先で柔らかく丸めてから、当たっている装置の部分に優しく押し付けてカバーします。
クッションの役割を果たし、粘膜への刺激を和らげてくれます。
食事や歯磨きの際には取り外し、再度新しいものに付け替えてご使用ください。
当院では最初に矯正装置をつけた際にお渡ししていますが、追加分も無料でお渡しできますので、足りなくなってきた時は遠慮なくお声がけください🤗
トラブルがあった場合は

矯正治療中は、どんなに注意していても装置が外れたり、ワイヤーが飛び出したりするトラブルが起こることがあります。
そのような場合は、必ず早めにご連絡ください。
特に、ブラケットが外れた状態を放置すると、その歯だけ動きが止まってしまい、治療期間が延びてしまう可能性があります。
当院では、LINEでのご相談も受け付けています。
写真を送っていただければ、すぐに状況を把握し、必要な処置のご案内が可能です。
困ったときは遠慮なくご連絡ください😊
最後に
装置の装着当日は、処置の内容によって1時間半~2時間ほどお時間をいただくことが多いです。
初めての矯正治療は、緊張や不安を伴うものですが、私たちスタッフ一同が患者様一人ひとりに寄り添い、丁寧に説明しながら進めてまいりますので、どうぞご安心ください。
治療がスタートすれば、最初は違和感や不便さを感じるかもしれません。
それでも少しずつ歯並びや噛み合わせが整っていく変化を感じていただけるはずです。
ご自身の笑顔に自信を持てる日が来るよう、スタッフ一同しっかりとサポートいたします。
不安や疑問がある場合は、どんな小さなことでも遠慮なくご相談ください。
矯正治療は長い道のりですが、一歩一歩を一緒に進んでいきましょう。
◎矯正の動的治療終了後の写真





主訴 | 出っ歯、歯のデコボコ |
初診年齢 | 20代女性 |
治療内容、装置 | 上下頬側ブラケット矯正, 上左右アンカースクリュー |
抜歯、非抜歯 | 上左右第一小臼歯,下左右第二小臼歯抜歯 |
治療期間 | 30ヶ月 |
費用 | 924.000円(相談料、検査料、診断料、動的治療費、保定期間料)+抜歯、アンカースクリュー費 |
治療のリスク、副作用 | 歯痛、虫歯、歯周病、口内炎、発音障害、歯根吸収、歯肉退縮、歯髄炎、顎関節症、歯の伵耗、エナメルクラック |
最後までご覧いただきありがとうございました。
当院では皆さまが安心して通える歯科医院を目指しております。これからも様々な情報を発信してまいりますので、お口のなかの健康づくりにぜひお役立てください🍀
山形市の矯正はごとう歯科・矯正歯科クリニックで✨🦷
矯正装置についてもっと詳しく知りたい方はこちら🔍:矯正装置のご紹介 | ごとう歯科・矯正歯科クリニック
「矯正治療」のおすすめブログ:矯正治療における抜歯とは? | ごとう歯科・矯正歯科クリニック