目次
はじめに:どうして歯並びを治す必要があるの?

歯は、食べ物をかんだり、喋ったりする時にとても大切な役割をしています。
しかし、歯がガタガタに並んでいたり、前に出すぎていたり、かみ合わせが悪かったりすると、見た目だけでなく、食べることや話すことにも影響が出てしまいます。
歯並びが改善されることで、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。
こうした問題を治すために「矯正治療」があります。
矯正治療では、特別な装置を使って歯やあごの位置を少しずつ動かし、キレイな歯並びに整えていきます。
しかし、歯を並べるための「スペース(すきま)」が足りないと、歯がうまく動けません。
そんなときに登場するのが、「拡大床(かくだいしょう)」という矯正装置です。
拡大床には「固定式」と「取り外し式」の2種類があります。
今回は取り外し式拡大床についてご説明します。
取り外し式拡大床ってどんなもの?

「拡大床」とは、あごの骨や歯が並ぶ場所(歯列弓といいます)を横に広げるための装置です。
その中でも「取り外し式拡大床」は、自分でつけたり外したりできるタイプの装置です。
主に小学生などの成長期の子どもに使われることが多く、あごの骨がやわらかくて動きやすい時期に使うと、効果が出やすいです。
もちろん、症例によっては中高生や大人でも使うことがありますが、子どものうちに始める方がスムーズに治療が進みます。
拡大床はどんなふうにできているの?

取り外し式拡大床は、いくつかの部品でできています。
- ・レジン床(ベースプレート)
あごの形に合わせて作られたプラスチックの土台です。 - ・拡大ネジ(スクリュー)
装置のまん中にある小さなネジです。専用のカギで回すと、装置が少しずつ左右に広がっていきます。これによって、あごや歯並びのスペースが広くなります。 - ・クラスプ(金属のフック)
奥歯などにひっかけて、装置がずれないようにするパーツです。 - ・補助バネ
場合によっては、歯を動かすための金属のワイヤーがつくこともあります。
どうやって使うの?

取り外し式拡大床は、毎日しっかりつけておくことがとても大切です。
使い方は以下のような流れです。
- 歯医者さんで、装置の付け方やネジの回し方を教えてもらいます。
- おうちで1日に1回(または数日に1回)、ネジを回します。たった0.2ミリくらいしか広がりませんが、毎日続けると少しずつあごが広がっていきます。
- ごはんを食べる時や歯を磨く時は外してOK。でも、1日約20時間くらいはしっかりつけておく必要があります。
- 2~4週間に1回くらい、歯医者さんでチェックしてもらい、装置の調整をしてもらいます。
どんなときに使うの?
取り外し式拡大床は、こんなときに使われます:
- ・歯が窮屈で並ばないとき(叢生・そうせい)
歯がガタガタしているとき、あごを広げてすき間を作ってあげます。 - ・かみ合わせが反対になっているとき(交伹伵合・クロスバイト)
本当は上の歯が外側にくるはずなのに、下の歯の内側に入ってしまっているとき、上あごを広げてかみ合わせを整えます。 - ・これから始まる矯正治療の準備
マウスピースやワイヤー矯正を始める前に、あごを広げておくことで歯が動きやすくなります。
使う期間はどのくらい?

装置を使う期間は人によって違いますが、だいたい3か月から6か月くらいが目安になります。
あごの広がり方や歯の状態によって、もっと早く終わったり、もう少し長く使ったりすることもあります。
装置をつけている間は、毎日できるだけ長く使うことがとっても大切です。
つける時間が少ないと、思うようにあごが広がらなかったり、すぐに元に戻ってしまうことがあります。
いいところと、ちょっと大変なところ

◎ いいところ(メリット)
- ・外せるからお手入れがしやすい!
ごはんのときや歯みがきのときに外せるので、口の中をキレイに保ちやすいです。 - ・痛みが少なく、手術もしない!
歯を抜いたり、手術をしないでスペースを作ることができる場合もあります。 - ・子どものあごにぴったり!
あごの骨がやわらかい時期は、装置の効果がとても出やすいです。
△ ちょっと大変なところ(デメリット)
- ・ちゃんとつけないと意味がない!
自分でつけたり外したりできる分、サボってしまうと治療がうまくいきません。 - ・喋りにくかったり、違和感がある
初めてつけたときは、「喋りにくい」「変な感じがする」と思うかもしれません。しかし、時間が経ってくるとだんだんなれてきます。 - ・こわれやすいこともある
落としたり、熱いお湯で洗ったりすると変形(へんけい)してしまうことがあります。
治療のながれは?

- 診察
歯やあごの形を見てもらって、装置が必要かどうか決めます。必ず、検査(レントゲンや写真等)をして診断をします。 - 型をとって、装置を作る
ピンク色の材料(印象材)で歯型をとって、2~3週間ほどでオーダーメイドの装置ができます。 - 装置をつける・使い方を教えてもらう
先生から、ネジの回し方やつけ方・外し方を教わります。 - おうちで毎日がんばりましょう!
決められた時間つけて、ネジも回して、がんばってあごを広げていきます。 - 歯医者さんでチェック!
定期的に歯医者さんに行って、広がり具合や歯の様子を見てもらいます。 - 装置が終わったら、保定(ほてい)します
あごを広げた状態が元に戻らないように、治療が終わっても、すぐには装置をやめずに、保定装置で形をキープします。
注意点
*拡大床は基本的に手で取り外しします。口に入れてかんで装着したりすると、装置の破損の原因になります。
*取り外し可能のために、紛失や破損に注意が必要です。そのため、装置を外した時は専用のケースに保管し、丁寧に取り扱いしましょう。
*お手入れの方法は、装置を外した時に水で洗い、柔らかいブラシで汚れを落としましょう。
専用の洗浄剤を使用すると、より清潔に保てます。
大人でも使えるの?
取り外し式拡大床は、基本的には子ども向けの装置です。
子どものあごの骨はまだ成長途中でやわらかく、広げやすいからです。
大人になると、あごの骨がかたくなっていて、拡げるのが難しくなります。
だから、大人にはもっと強い力の装置や手術が必要なこともあります。
しかし、簡単なケースなら、大人でもこの装置を使って歯を少しだけ広げることができる場合もあります。
まとめ

取り外し式拡大床は、自分でつけたり外したりできる矯正装置です。
主に小学生などの子どもが使うもので、あごの骨を少しずつ広げて、歯がキレイに並ぶスペースを作ってくれます。
毎日ちゃんとつけて、ネジを回して、先生の言うことを守ることがとても大事です。
がんばって続ければ、抜歯(ばっし)しないで歯並びをよくすることもできます。
「がんばって治したい!」という気持ちが、キレイな歯並びへの第一歩です。
すてきな笑顔を目指してがんばりましょう!
気になることがございましたら、気軽にご相談ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
当院では皆さまが安心して通える歯科医院を目指しております。これからも様々な情報を発信してまいりますので、お口のなかの健康づくりにぜひお役立てください🍀
山形市の小児矯正はごとう歯科・矯正歯科クリニックで✨🦷
👉ごとう歯科・矯正歯科クリニック公式LINEアカウント:https://lin.ee/UAGDkMQ
成長期の矯正治療についてもっと詳しく知りたい方はこちら🔍:成長期の矯正治療 | ごとう歯科・矯正歯科クリニック
「矯正治療」についてのおすすめブログ:【矯正】上あごを広げる魔法の装置【固定式拡大装置】とは?? | ごとう歯科・矯正歯科クリニック