ブログ

出っ歯とは?原因・影響・治療法まで詳しく解説


皆様こんにちは!山形市の矯正歯科「ごとう歯科・矯正歯科クリック」です🦷🪥

鏡を見たときに「なんとなく前歯が出てる気がする」「笑うと歯が目立つ」と感じたことはありませんか?
それはもしかすると、歯並びの不正の一つである**出っ歯(上顎前突)**かもしれません。

出っ歯は見た目の印象だけでなく、噛み合わせやお口の健康、さらには心理的な面にも影響を与えることがあります。

本記事では、「出っ歯とは何か?」という基本的な解説から、原因・影響・治療法・費用・矯正後のケアに至るまで、詳しく解説していきます。


出っ歯とは?医学的には「上顎前突」

一般的に「出っ歯」と呼ばれる状態は、上の前歯(特に中切歯や側切歯)が下の歯列よりも前に突き出ている状態を指します。
専門的には「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」という診断名がつけられます。

上顎前突には主に以下の2つのタイプがあります。

  • 歯性の出っ歯:歯そのものが前に傾いていたり、歯列が前方に出ていたりする状態。
  • 骨格性の出っ歯:上顎の骨自体が前方に発達している、あるいは下顎が後退していることによって、相対的に出っ歯に見える状態。

自分の出っ歯がどのタイプに該当するのかは、専門の歯科医師による診断が必要です。


出っ歯になる主な原因

出っ歯は遺伝的な要因だけでなく、後天的な習慣や環境も大きく関わっています。主な原因は以下のとおりです。

遺伝的な要因

  • 骨格のバランス(上顎が大きい・下顎が小さい)
  • 顎の発育スピードの差

習慣的な要因

  • 指しゃぶり(乳幼児期に長期間行っていた場合)
  • 舌癖(舌を前に押し出す癖)
  • 口呼吸
  • 頬杖
  • 爪噛み

乳歯や永久歯の早期喪失

  • 乳歯が早く抜けてしまい、永久歯の位置がずれてしまう
  • 永久歯が生えてくるスペースが不足し、前方に出てしまう

これらの要因が複合的に絡み合って、歯列不正や噛み合わせの問題を引き起こすのです。


出っ歯が引き起こす様々な問題

見た目の印象が変わるだけでなく、出っ歯がもたらす影響は意外と深刻です。具体的には、以下のような問題が起こることがあります。

噛み合わせの不具合

前歯で食べ物をうまく噛み切れない、咀嚼がしにくいなど、食事の際に支障をきたすことがあります。

歯の摩耗と破折のリスク

噛み合わせが悪いことで、特定の歯に過剰な負担がかかり、歯のすり減りや欠けが起こることもあります。

虫歯・歯周病のリスク増加

歯並びが乱れていると、歯ブラシが届きにくい場所が増え、磨き残しが多くなります。その結果、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。

唇が閉じづらい

常に口が開いた状態になりがちで、口呼吸になるケースも。これがドライマウスや口臭の原因にもなります。

精神的・心理的影響

「口元が気になるから笑えない」「人前で話すのが恥ずかしい」といった自信喪失につながることもあります。


出っ歯を治すには?矯正治療の選択肢

出っ歯の改善には、歯科矯正治療が有効です。
矯正治療は、歯並びを整えるだけでなく、咬合機能(噛み合わせ)や顔貌バランスも整えることができる重要な治療です。

主な矯正方法

ワイヤー矯正(ブラケット矯正)

  • 表側矯正:歯の表側にブラケットとワイヤーを取り付ける最も一般的な方法。
  • 舌側矯正(裏側矯正):歯の裏側に装置を付けるため、見た目が気にならない。

マウスピース型矯正(インビザラインなど)

透明なマウスピースを装着して歯を徐々に動かしていく方法。取り外しができ、目立ちにくいのが特徴。

外科的矯正(骨格性の重度なケース)

骨格のズレが大きい場合は、外科的処置(顎の骨を移動する手術)を併用することもあります。


抜歯が必要なケースとは?

矯正治療においては、スペースの確保のために抜歯が必要になることがあります。

抜歯が必要となる主な理由

  • 歯列のスペースが足りず、歯を並べるための余地がない
  • 顎の大きさと歯のサイズのバランスが悪い
  • 上顎の突出を引っ込めるために後方移動が必要

ただし、歯を抜かずに治療できるケースもあります。
どちらが適しているかは、診断とカウンセリングで慎重に判断されます。


非抜歯矯正の落とし穴

「なるべく歯は抜きたくない」と考える方も多いですが、非抜歯治療にはリスクもあります。

  • 歯が無理に並ぶことで歯列が外側に膨らみ、口元が前に出てしまう
  • 根っこが骨から飛び出す“歯根露出”のリスク
  • 治療後の後戻りが起きやすい

見た目や長期的な安定性も踏まえて、信頼できる矯正歯科医と相談することが大切です。


矯正治療の流れ

矯正治療は次のようなステップで進みます。

  1. 初診相談・精密検査
     レントゲン、口腔内写真、歯型採取、顔貌撮影などを行い、正確な診断を行います。
  2. 治療計画の立案・説明
     症状に応じた治療方針が提案され、必要に応じて抜歯の有無も判断されます。
  3. 治療開始
     矯正装置を装着し、歯の移動をスタートします。数ヶ月~数年かけて徐々に歯並びを整えます。
  4. 治療終了と保定期間
     歯並びが整った後は、リテーナー(保定装置)を使用して、後戻りを防ぎます。

治療期間と費用の目安

治療期間

  • 一般的には1年~3年程度
  • 症例や年齢、装置の種類により異なる

費用相場(自由診療)

  • 表側ワイヤー矯正:60万円~100万円程度
  • 裏側矯正:100万円以上
  • マウスピース矯正:70万円~120万円程度

分割払いやデンタルローンに対応している医院も多くあります。


治療後のケアが重要!

矯正治療後は「保定期間」が極めて重要です。

  • 歯の位置が安定するまで、保定装置を着用する必要があります。
  • 着用を怠ると、せっかく整えた歯が元の位置に戻ってしまう可能性があります。
  • また、定期的な歯科検診とセルフケア(歯磨き・フロス)を継続することが、健康な口元を維持するカギです。

まとめ:自分の“出っ歯”の原因を知り、最適な治療を選ぼう

出っ歯は単に「見た目の問題」ではなく、口腔機能や精神面、将来的な健康にも関わる重要な問題です。
適切な治療を受けることで、見た目も改善され、自信を持った表情や会話ができるようになります。

ただし、見た目が出っ歯に見えていても、実際は「下顎の後退」が原因となっていることもあります。
つまり、本当の原因を見極めるためには専門的な診断が不可欠です。

歯並びや噛み合わせに悩んでいる方は、まずは矯正専門の歯科医院でカウンセリングを受けてみることをおすすめします。
人生を変える第一歩は、「知ること」から始まります。


症例紹介

治療前

山形 矯正歯科 出っ歯と歯科矯正 治療前
山形 矯正歯科 出っ歯と歯科矯正 治療前
山形 矯正歯科 出っ歯と歯科矯正 治療前

治療後

山形 矯正歯科 出っ歯と歯科矯正 治療後
山形 矯正歯科 出っ歯と歯科矯正 治療後
山形 矯正歯科 出っ歯と歯科矯正 治療後
主訴上の前歯の凸凹が一番気になる
診断名上顎前突、叢生
年齢20代女性
治療内容ブラケットを用いた歯列矯正治療
矯正用アンカースクリュー3本埋入
抜歯・非抜歯抜歯あり
左右上顎第一小臼歯抜歯
治療期間・回数動的治療30ヶ月
費用総額¥1,082,400(税込)
(相談料、検査料、診断料、動的治療費、保定期間料、抜歯代、アンカースクリュー費等を含む)
自由診療になります
リスク・副作用歯痛、虫歯、歯周病、口内炎、発音障害、歯根吸収、歯肉退縮、歯髄炎、顎関節症、歯の咬耗、エナメルクラック

最後までご覧いただきありがとうございました。

当院では皆さまが安心して通える歯科医院を目指しております。これからも様々な情報を発信してまいりますので、お口のなかの健康づくりにぜひお役立てください🍀

山形市の矯正はごとう歯科・矯正歯科クリニックで✨🦷

👉ごとう歯科・矯正歯科クリニック公式LINEアカウント:https://lin.ee/UAGDkMQ

上顎前突(出っ歯)の症例をご覧になりたい方はこちら🔍:症例集 | ごとう歯科・矯正歯科クリニック

「矯正治療」のおすすめブログ:矯正治療における抜歯とは? | ごとう歯科・矯正歯科クリニック

見えない場所で歯を動かす「ベネスライダー」ってなに? | ごとう歯科・矯正歯科クリニック

治療の精度と効率を高める「アンカースクリュー」を徹底解説! | ごとう歯科・矯正歯科クリニック


ごとう歯科・矯正歯科クリニック

デンタルサロンfuu

よくある質問
求人情報

カウンセリングの
ご予約・各種お問い合わせは
こちらまで
*お急ぎの方は、お電話でご予約ください。

駐車場11台完備/
山交バス「山形市役所」
バス停下車5分

電話
ご予約
診療時間
月 火 水 金 8:30〜13:00 / 14:00〜18:00
8:30〜13:00 / 14:00〜16:00
木 日 祝日 休診日

〒990-0047山形県山形市旅篭町3-3-45
フリーダイヤル/0120-383-730
電話番号/023-642-1818

teech

© GOTO DENTAL & 0RTHODONTIC OFFICE
お電話 ご予約 インスタグラム TikTok デンタルサロンfuu
お電話 ご予約 無料矯正相談 インスタグラム TikTok デンタルサロンfuu