ブログ

医療費控除ってどんな制度?


「医療費控除」という制度を耳にしたことはありますか?

治療にかかった費用が税金の還付対象になる可能性があり、一年間の医療費が一定額を超えると、確定申告によって所得税の一部が戻ってくる制度があるんです。

医療費控除をご存じでない方にも、この記事ではなるべく分かりやすい言葉で、基礎から申請方法までしっかり解説していきます。


医療費控除ってなに?

山形 山形市 歯科 矯正歯科 医療費控除

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に、税金が還付または軽減される制度です。

【医療費控除の概要】

  • ・自分や家族のために支払った医療費が年間10万円以上または総所得の5%以上(※どちらか少ない方)だった場合
  • ・申請した金額によって所得税や住民税が軽減される
  • ・対象は、病院の診察代・薬代・交通費など

※申告額は200万円が限度です。

つまり、病気やケガの治療のためにかかった費用のうち、一定以上の金額が戻ってくるということです。


控除金額の計算方法

控除される金額は下記の計算額になります。

山形 山形市 歯科 医療費控除 矯正歯科

所得税率は所得が多いほど高くなりますので、高額所得者ほど還付金は多くなります。

詳しくは国税庁のホームページへ


歯科治療で医療費控除の対象になるもの

山形 山形市 歯科 矯正歯科 医療費控除

歯医者でかかる費用すべてが対象になるわけではありません。

「治療が目的かどうか」が大きな判断ポイントになります。

【対象になる歯科治療の例】

  • ・虫歯や歯周病などの治療費
  • ・抜歯、根管治療、外科処置
  • ・歯列矯正(※治療目的に限る)
    └ 子どもの発育に関わる矯正、医師が「矯正治療が必要」と判断した場合
  • ・入れ歯、クラウン(被せ物)、ブリッジなどの作製費用
  • ・通院にかかる交通費(※電車・バスなど公共交通機関)

※タクシー代は原則対象外ですが、緊急時などは認められる場合があります。

【対象外となる歯科費用の例】

  • ・美容目的のホワイトニング
  • ・審美性を重視した矯正(歯並びをキレイにしたい!という理由だけの矯正)
  • ・自費診療で「治療の必要性が低い」とされるもの(例:高額なセラミックインレー等)

ポイント:健康維持・回復が目的かどうか


【市販薬】について

病院に行かず、自宅で風邪を治すために市販薬を購入した場合でも、「治療のために使った薬」であれば、医療費控除の対象になります💊

たとえば:

  • ・解熱剤、咳止め、風邪薬
  • ・胃腸薬、整腸剤
  • ・湿布、塗り薬など

※ただし、ビタミンサプリ、美容ドリンク、健康食品などの「予防目的」「健康増進のため」の場合は対象外となります。


【交通費】について

医療費控除では、病院へ行くための交通費も対象になります。

【対象となる交通費】

  • ・電車・バスなどの公共交通機関
  • ・子どもや高齢者を付き添いで連れて行った場合の交通費もOK
  • ・やむを得ない事情で使ったタクシー代(例:急病・深夜・交通手段がないなど)

✅【タクシー代が認められるケース】

通常は、電車やバスが原則です。

ただし、以下のようなケースではタクシー代も認められます。

  • ・夜間の救急対応など、公共交通機関が利用できない場合
  • ・高熱やケガなどで、歩行が困難な状態だった場合
  • ・高齢者や障がい者の通院で、他の手段が難しかった場合

このような場合には、利用した理由を記録しておくことが大切です。

タクシー代の領収書は、日付・金額・病院名・「タクシーを利用した理由」といったメモと一緒に保存しておくと安心です。


【家族】について

医療費控除の対象には、一緒に暮らしている家族の医療費も含まれます。

【控除対象にできる家族】

  • ・配偶者(夫・妻)
  • ・子ども
  • ・同一生計の親族(祖父母、兄弟など)

ここでの「同一生計」とは、生活費を共有している関係のこと。

たとえ住民票が別でも、仕送りなどで生活を支えていればOKです。


申告期間はいつ?

医療費控除は、その年の1月1日~12月31日までにかかった医療費が対象です。

申告は、翌年の2月16日~3月15日の間に行います。

ただし、過去5年分までさかのぼって申請が可能なので「去年分を出し忘れてしまった!」という方もまだ間に合います。


医療費控除を受けるために必要なもの

確定申告の時期(通常は毎年2月〜3月)になったら、以下の書類をそろえて申請します。

【必要書類】

  1. 医療費控除の明細書
    • 支払先、治療内容、金額をまとめたもの
    • 医療費通知(健康保険組合から送られる)があれば代用可
  2. 領収書
    • 歯科医院からもらったものは捨てずに保管しましょう!(コピー不可)
  3. 確定申告書
    • 国税庁の「e-Tax」からオンライン申請も可能です(給与所得者は源泉徴収票)
  4. 交通費の記録
    • 日付、病院名、交通機関、金額などをメモしておきましょう
  5. 印鑑、銀行等の通帳

毎月の領収書をファイルにまとめておくだけで、あとから集計がぐっと楽になります。

申告期間は翌年の2月16日から3月15日の間です。ただしサラリーマンの方の還付は1月以降受理されます。


e-tax(国税電子申告・納税システム)

医療費控除を受けるためには「確定申告」が必要です。

申告の方法は主に2つあり、

1つめは税務署に書類を提出する方法。お住まいの地域を管轄する税務署に、必要書類を持参または郵送で提出します。

2つめはインターネットを使ったe-tax(イータックス)による申告です。近年はこちらの方法が増えてきています。

☝️e-taxを使うメリットとは?

  • ・自宅から24時間いつでも申告できる
  • 混雑する税務署に行く必要がなく、時間を気にせず手続きできます。
  • ・還付金の振り込みが早い
  • 書面提出よりもスムーズに処理されるため、早めに還付を受けたい方におすすめです。
  • ・入力ミスを防ぎやすい
  • 計算や記入漏れのチェック機能があるため、初めての方でも安心です。

スマートフォンからも申告が可能になっており、マイナンバーカードと対応アプリがあれば、より簡単に手続きができます。手間を減らしたい方にはe-taxがおすすめです。


医療費控除を受けるメリット

✔ 税金が戻ってくる

✔ 家族の分もまとめて申請できる

✔ 過去5年までさかのぼってOK

特に、インプラント治療や矯正治療などで高額な費用がかかった方にとっては、大きなメリットがあります。

また、こんなケースも医療費控除の対象になります。

✅ お子さんが矯正治療中(歯科)

✅ 配偶者が通院している(内科・整形外科など)

✅ ご自身は市販薬で風邪を治した(薬局)

このように、家族全体の「治療目的の支出」を合算して申告できるのが、医療費控除のメリットです。


医療費控除を活用して、賢く治療を受けましょう

山形 山形市 歯科 矯正歯科 医療費控除

歯科治療は、健康のために欠かせない大切な医療行為です。

費用がかかるから…と治療を後回しにしてしまう方もいますが、医療費控除をうまく活用すれば、経済的な負担を軽くすることができます。

医療費控除のことで疑問点などがあれば、お近くの税務署へ確認してみることが一番確実と言えます。

一人でも多くの方がこの制度を知り、安心して治療にのぞめますように。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


医療費控除に関するページはこちら🦷→医療費控除 | ごとう歯科・矯正歯科クリニック

ご予約の方はこちらから✨→ 医院公式LINEアカウント:https://lin.ee/UAGDkMQ

山形・矯正・おすすめ記事(過去のブログ)🌱

お口の悩みに合わせて選ぶ!目的別・高機能歯磨き粉7選 | ごとう歯科・矯正歯科クリニック

出っ歯と歯科矯正について | ごとう歯科・矯正歯科クリニック

【初心者向け】ホワイトニングってなに?種類の違いを解説!


ごとう歯科・矯正歯科クリニック

デンタルサロンfuu

よくある質問
求人情報

カウンセリングの
ご予約・各種お問い合わせは
こちらまで
*お急ぎの方は、お電話でご予約ください。

駐車場11台完備/
山交バス「山形市役所」
バス停下車5分

電話
ご予約
診療時間
月 火 水 金 8:30〜13:00 / 14:00〜18:00
8:30〜13:00 / 14:00〜16:00
木 日 祝日 休診日

〒990-0047山形県山形市旅篭町3-3-45
フリーダイヤル/0120-383-730
電話番号/023-642-1818

teech

© GOTO DENTAL & 0RTHODONTIC OFFICE
お電話 ご予約 インスタグラム TikTok デンタルサロンfuu
お電話 ご予約 無料矯正相談 インスタグラム TikTok デンタルサロンfuu