目次
医療費控除ってなに?

医療費控除とは、年間を通じて支払った医療費が一定の基準を超えたときに、確定申告を行うことで税金の負担が軽くなる制度です。
対象になるのは、自分自身の治療費だけでなく、生計を共にする家族のために支払った分も含まれます。
- ・年間で支払った医療費が 10万円を超えた場合、または 総所得の5%を超えた場合(どちらか少ない金額)
- ・控除額は上限200万円まで
- ・控除によって所得税や住民税が軽減される
つまり、病気やケガのために実際に支払った医療費の一部が「税金の還付」という形で戻ってくる仕組みです。
医療費の負担を軽減するために、ぜひ知っておきたい制度といえます。
控除金額の計算方法
控除される金額は下記の計算額になります。

医療費控除額 =(支払った医療費の合計)-(保険金などで補填される金額)-(10万円または所得の5%のいずれか少ない金額)
例えば、年間で30万円の医療費を支払い、そのうち2万円が保険金で補填された場合、
所得が400万円の人なら計算式は次のようになります。
(30万円-2万円)-10万円 = 18万円
この18万円が控除対象額となり、課税所得から差し引かれます。
所得税率は所得が高いほど上がるため、同じ控除額でも所得の多い人ほど還付される金額が大きくなる仕組みです。
歯科治療で医療費控除の対象になるもの

歯科医院でかかる費用すべてが対象になるわけではありません。
判断の基準は「健康を回復・維持するための治療かどうか」です。
✅【対象になる歯科治療の例】
- ・虫歯や歯周病の治療
- ・抜歯、根管治療、外科処置
- ・医師が必要と判断した矯正治療(例:噛み合わせに問題があり、子どもの発育に影響する場合)
- ・入れ歯、クラウン(被せ物)、ブリッジなどの製作費用
- ・公共交通機関を利用して通院した交通費(バス・電車)
※緊急時に限り、タクシー代も認められる場合あり
✖【対象外となる歯科費用の例】
- ・美容目的のホワイトニング
- ・見た目を良くするためだけの矯正(「きれいな歯並びにしたい」など)
- ・高額な素材を使った自費診療(セラミックインレーなど)で、治療必要性が低いと判断されるもの
つまり「治療行為」と認められるかどうかが分かれ目になります。
【市販薬】について

病院に行かなくても、風邪や体調不良を治すために購入した薬は対象になります。
例としては、以下のものがあります。
- ・解熱剤、咳止め薬、風邪薬
- ・胃腸薬、整腸剤
- ・湿布や塗り薬
一方で、サプリメントや美容目的のドリンクなどは「健康維持・予防」が目的のため対象外です。
【交通費】について

通院にかかった交通費も医療費控除の対象になります。
領収書がなくても、日付や金額をメモしておけば申告可能です。
【対象となる交通費】
- ・電車やバスなどの公共交通機関
- ・子どもや高齢者を付き添いで連れて行った場合の交通費
✅タクシー代が認められるケース
- ・夜間や休日など、公共交通機関が動いていないとき
- ・高熱やケガなどで歩行が難しい場合
- ・高齢者や障がい者で公共交通機関の利用が困難な場合
タクシーを利用した際は、領収書と合わせて「なぜ利用したか」を記録しておくことが大切です。
【家族】について

医療費控除では、自分だけでなく「同一生計の家族」の医療費も合算できます。
【控除対象になる家族】
- ・配偶者(夫・妻)
- ・子ども
- ・祖父母や兄弟姉妹など同一生計の親族
住民票が別でも、仕送りなどで生活を支えていれば対象に含まれます。
申告期間はいつ?

対象となるのは、その年の1月1日~12月31日までに支払った医療費です。
申告は翌年の 2月16日から3月15日 の確定申告期間に行います。
また、うっかり申告を忘れてしまっても過去5年までさかのぼって手続きが可能です。
たとえば、2025年に2019年分の医療費控除を申告することもできます。
医療費控除を受けるために必要なもの

申告には、次のような書類を準備します。
- 医療費控除の明細書
- 支払先、治療内容、金額をまとめたもの
- 健康保険組合から送られる「医療費通知」で代用可能
- 領収書
- 歯科医院などからもらったものは必ず保管
- 確定申告書
- e-Taxを利用すればオンラインで申告可能
- 交通費の記録
- 公共交通機関の利用状況を日付とともにメモ
- 印鑑、銀行通帳
月ごとに領収書を整理しておくと、申告の際に集計がスムーズです。
e-tax(国税電子申告・納税システム)

確定申告の方法は大きく分けて2つあります。
- 税務署に書類を提出する方法(持参または郵送)
- インターネットを利用するe-Taxによる方法
近年はe-Taxを使う人が増えており、その理由は以下のとおりです。
- ・24時間、自宅から手続き可能
- ・税務署の混雑を避けられる
- ・還付金の振込が早い
- ・入力チェック機能があり、初めてでも安心
スマートフォンからの申告もでき、マイナンバーカードを利用すればよりスムーズに手続きが進みます。
医療費控除を受けるメリット

- ・税金が戻ってくる
- ・家族の分もまとめて申告できる
- ・過去5年までさかのぼって申告可能
特に歯科治療ではインプラントや矯正など高額になるケースが多いため、医療費控除を利用することで経済的な負担を軽減できます。
例えば…
- ・子どもの矯正治療
- ・配偶者の整形外科での治療費
- ・自分が薬局で購入した市販薬
これらを合算して申告することが可能です。
医療費控除を活用して、賢く治療を受けましょう

歯科治療を含む医療費は、時に大きな出費になります。
「費用がかかるから…」と治療を後回しにしてしまうと、かえって症状が悪化して高額な治療費が必要になることもあります。
医療費控除を正しく理解し、活用すれば、負担を少しでも軽減することができます。
疑問がある場合は、最寄りの税務署や国税庁のホームページで確認すると安心です。
この制度を多くの方が知り、安心して治療に向き合えることを願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
医療費控除に関するページはこちら🦷→医療費控除 | ごとう歯科・矯正歯科クリニック
ご予約の方はこちらから✨→ 医院公式LINEアカウント:https://lin.ee/UAGDkMQ
山形・矯正・おすすめ記事(過去のブログ)🌱
お口の悩みに合わせて選ぶ!目的別・高機能歯磨き粉7選 | ごとう歯科・矯正歯科クリニック