皆様こんにちは!山形市の「ごとう歯科・矯正歯科クリック」です🦷✨
歯がキレイに並ばず、ガタガタになってしまっている状態を「叢生(そうせい)」と言います。
いわゆる「歯のデコボコ」や「乱ぐい歯」「八重歯」などもこれに当たります。
叢生は見た目の問題だけでなく、歯みがきのしにくさや噛み合わせの悪さなど、口の中の健康にも大きく関わってきます。
将来的にトラブルを防ぐためにも、早めに歯科医院で相談することが大切です。
この記事では、叢生の原因や悪影響、治療法や治療後のケアまで、わかりやすくまとめています。
目次
歯の叢生ってどんな状態?


👆叢生(そうせい)と八重歯(やえば)
叢生とは、歯が本来の位置からずれて、互いに重なり合ったりねじれて生えたりしている状態です。
歯が並ぶためのスペースが足りなかったり、生え方がバラバラだったりすると、前歯が飛び出したり、横にねじれたりしてしまいます。
たとえばこんな状態が叢生です:
- 歯が互いに押し合って、前後にズレて生えている
- 八重歯のように、1本だけ高い位置にある
- 歯と歯の間に隙間がない もしくは重なっている
叢生が起こる主な原因

歯並びが悪くなる理由は人それぞれですが、よくある原因を紹介します。
● 遺伝の影響
両親のどちらか、または両方が歯並びが悪かった場合、それが遺伝することがあります。顎の形や歯の大きさも遺伝するため、それによって歯が並びきらないケースも出てきます。
● 顎が小さい・成長が不十分
歯が生えるスペースが足りないと、歯が重なってしまいます。特に顎が小さい人は、歯がまっすぐ生える場所がなく、叢生になりやすいと言えます。
● 乳歯の抜けるタイミングがおかしい
乳歯が抜けるタイミングが早すぎると、そのスペースに他の歯がズレ込んでしまうことがあります。逆に、乳歯がいつまでも抜けない場合も、永久歯が正しく生えてこられず歯並びが乱れてしまいます。
● 歯の大きさがアンバランス
歯が大きすぎると、狭い顎に入りきらずに重なってしまいます。逆に歯が小さすぎても、歯がズレたり隙間ができたりします。
● 口呼吸やクセ
普段から口で呼吸していたり、舌で前歯を押すクセがあると、顎の成長や歯の位置に悪影響を与えます。ほおづえや、指しゃぶりも同じです。
叢生による悪影響とは?

歯がデコボコしていると、見た目のコンプレックスになるだけでなく、健康にもさまざまな問題が出てきます。
● 歯みがきがしにくい
重なり合った部分は歯ブラシが届きにくく、汚れがたまりやすくなります。虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
● 噛み合わせが悪くなる
上下の歯がきちんと合わないと、特定の歯に負担がかかって、顎の痛みや頭痛、肩こりなどにつながることもあります。
● 発音がしにくい
歯が出っ張っていたり、隙間があったりすると、言葉がはっきり発音できなくなることもあります。
● 見た目のコンプレックス
歯並びが気になって、笑うのをためらったり、人前で話すのが苦手になったりすることも。特に思春期の子どもには大きな影響を与えることがあります。
叢生の診断方法
叢生かどうかを正確に判断するには、歯科医院での検査が必要です。以下のような方法で診断します。
● 口の中を直接チェック
まずは口の中を見て、歯の並びやかみ合わせの状態を確認します。
● レントゲン撮影(X線)
歯や顎の骨の状態を詳しく見るために、レントゲンを撮ります。永久歯の位置や生え方もチェックできます。
● 歯型をとる(模型作成)
歯の形や並びを正確に把握するために、歯型をとって模型を作ります。これをもとに治療計画を立てます。
● 写真記録
口の中や顔の写真を撮って、歯並びの状態を記録します。その後のビフォーアフターの確認にも使われます。
叢生の治療方法
歯並びのデコボコは、矯正治療によって改善できます。以下のような方法があり、症状や年齢、希望に合わせて選ぶことができます。
● ワイヤー矯正(表側矯正):費用は安め
最も一般的な方法です。歯の表面にブラケットを付けて、ワイヤーで少しずつ歯を動かしていきます。重度の叢生にも対応できます。
● マウスピース矯正(インビザラインなど):費用は中間くらい
透明のマウスピースを使った矯正で、見た目が気になりにくく、取り外しもできます。ただし、対応できないケースもあります。
● 裏側矯正(リンガル矯正):費用は高め
ブラケットを歯の裏側につけるので、外からは見えにくい矯正方法です。ただし、慣れるまで違和感があることもあります。
● 抜歯が必要なことも
歯が並ぶスペースが極端に足りない場合、数本の歯を抜いてスペースを作ることがあります。もちろん、歯を抜くかどうかは医師によって慎重に判断されます。
● 外科手術が必要なケースも
顎の骨のバランスが大きくズレている場合は、手術と矯正を組み合わせて治療を行うこともあります。医師の診断がおりると、保険適応となる症例もあります。
矯正が終わった後のケアも大事!
矯正治療が終わった後も、しばらくの間は「リテーナー(保定装置)」という器具を使って歯の位置を安定させる必要があります。
せっかく整えた歯並びも、そのままにしておくと少しずつ元の位置に戻ってしまうことがあるので、リテーナーはとても大切です。
また、定期的に歯科医院でチェックを受け、歯並びや噛み合わせの状態を確認してもらいましょう。
まとめ:叢生は早めの対処がカギ!
歯並びのデコボコは、見た目だけでなく、健康や心にも影響を与える大きな問題です。
でも、きちんと矯正治療を受ければ、改善は十分に可能です。
今は目立ちにくい装置や、取り外しができる矯正もあるので、ライフスタイルに合わせた治療を選ぶことができます。
「気になるけど、今はいいや」と放っておかず、まずは歯科医師に相談してみることが大切です。
特に成長期のお子さまの場合、顎の発育に合わせたタイミングで治療を始めることができれば、将来的に抜歯せずに済む可能性も高まります。
歯並びが気になったときは、早めに小児矯正を行っている歯科医院に相談してみましょう。
将来のお子さまの笑顔と健康を守る、大切な第一歩になります。
症例紹介
治療前

治療後

主訴 | でこぼこを綺麗にしたい |
診断名 | 叢生 |
年齢 | 20代女性 |
治療内容 | ブラケットを用いた歯列矯正治療 スライダー |
抜歯・非抜歯 | 抜歯あり 44 54 |
治療期間 | 動的治療3年 |
費用 | 総額¥1,240,000(税込) (相談料、検査料、診断料、動的治療費、保定期間料、抜歯代、スライダー費、アンカースクリュー費等を含む) |
リスク・副作用 | 歯痛、ムシ歯、歯周病、口内炎、発音障害、歯根吸収、歯肉退縮、歯髄炎、顎関節症、歯の咬耗とエナメルクラック |
最後までご覧いただきありがとうございました。
当院では皆さまが安心して通える歯科医院を目指しております。これからも様々な情報を発信してまいりますので、お口のなかの健康づくりにぜひお役立てください🍀
山形市の矯正はごとう歯科・矯正歯科クリニックで✨🦷
👉ごとう歯科・矯正歯科クリニック公式LINEアカウント:https://lin.ee/UAGDkMQ
叢生の症例をご覧になりたい方はこちら🔍:症例集 | ごとう歯科・矯正歯科クリニック
「矯正治療」のおすすめブログ:矯正治療における抜歯とは? | ごとう歯科・矯正歯科クリニック